混雑回避!道の駅「くるくるなると」を爆速で楽しむたった3つの方法!

道の駅
くま子
くま子

こんにちは!道の駅ハンターのくま子です!🐻

徳島県で18番目の道の駅として2022年4月にオープンした「くるくるなると🍥

鳴門海峡名物の渦潮を連想させる「くるくる」と「みんなくるくる笑顔になると」というキャッチコピーがかかっていてネーミングセンスに一本取られた感のある駅名です。

徳島県ってこんなに特産品があったの!?と思うくらいの商品の数と種類で正直ビックリ。

写真映えする海鮮丼・カフェメニュー、ソフトクリーム、おいもパン、できたて芋けんぴ🍠…

なんだか情報量多すぎて、全部楽しもうと思ったら脳がオーバーヒートしちゃう。

悩むアラフォー1
悩むアラフォー1

道の駅は大好きだけど、

テーマパーク状態で人が多くて疲れる…

悩むアラフォー2
悩むアラフォー2

結局何が欲しいのか分からなくなる…

くま子
くま子

そんなあなた!お任せください!

道の駅「くるくるなると」を6割くらいの力でも十分満喫できる方法を教えちゃいます!

この記事はこんな人におすすめ
  • 週末に道の駅「くるくるなると」におでかけする人
  • 道の駅をサクっと楽しみたいライダーたち
  • 疲れたくないアラフォー世代

道の駅「くるくるなると」の基本情報

道の駅「くるくるなると」の写真

建物正面にあるさつまいものモニュメントが有名ですよね。

新しい道の駅なので、とにかく写真を撮りたい!という気持ちになる要素がたくさん散りばめられてます!

住所徳島県鳴門市大津市備前島字蟹田の越338-1
TEL088-685-9696
営業時間道の駅:午前9時〜午後5時(変動あり)
※店内「おいも、なる。」「芋処鳴福」「鳴門ほれほれプリン」「ベーカリーイモホレタ」の営業時間も同じ。
大渦食堂:午前10時〜午後4時(ラストオーダー)
ホレタテキッチン:午前10時〜午後4時(ラストオーダー)
ナルトエエモン:午前9時〜午後4時(ラストオーダー)
定休日年中無休

駐車場は24時間利用可能で、普通車152台・大型16台・身障者用3台でEV急速充電器も完備です。

さすが新しい道の駅は整ってる!

道の駅「くるくるなると」を爆速で楽しむたった3つの方法

鳴門の渦潮の写真

疲れずにサクっとポイントだけ押さえて「くるくるなると」を楽しんじゃいましょう😊

写真映えするオシャレお土産は、開店と同時にチェックすべし!

飲むリンゴ酢とジンジャーシロップの写真

「くるくるなると」は朝9時から開いているので、オープンを狙って到着するのがおすすめ!

朝9時台だと駐車場も空きがあり、スムーズに道の駅にピットイン!

大渦食堂が開店するまでの約1時間の間で、お土産コーナーを一通りパトロールします。

道の駅「くるくるなると」の写真
道の駅「くるくるなると」の写真
道の駅「くるくるなると」の写真

とにかく豊富な種類の水産物、農産物、加工品、特産品がキレイに陳列されているので、あれもこれも気になって目移りするのは当たり前。

店内を何回もウロウロすると疲れちゃうから、お土産選びは2つのポイントを参考にしてほしいです😊

・徳島県の特産品は「さつまいも」「わかめ」「レンコン」が3強!

店長おすすめ商品ベストTOP10を予習!

①ほっこりおいものスイートポテト(くるくるなると限定)

オープン当初からずっと変わらず、ダントツで人気No. 1なんだって!

②おいもとバターのラングドシャ(くるくるなると限定)

③いもかりんと/塩いもかりんと/いもちっぷ(くるくるなると限定)

④れんこん子持ち昆布(くるくるなると限定)

⑤わかめ一筋シリーズ(くるくるなると限定)

わかめ一筋シリーズの「鳴門わかめ入りあおさのり」は、店内入ってすぐあります!

試食もできるよ~◎

道の駅「くるくるなると」の写真

⑥鳴門大学芋スティック(くるくるなると限定)

ふるさと納税でも人気のゴロゴロとした大学芋!美味しいに決まってる!😊

⑦きんぴられんこんタルタル(くるくるなると限定)

⑧ねこんぶだし

⑨和風わかめスープの素(くるくるなると限定)

⑩徳島れんこん旨みそ餃子(くるくるなると限定)

ここでしか買えない限定品ばかり!

「こういう商品がおすすめなのか~」ってなんとなく頭に入れておくだけでもOKです!

人気の海鮮丼も開店と同時に食すべし!

道の駅「くるくるなると」内にある大渦食堂の写真

お土産パトロールの1時間なんてあっという間に過ぎると思うので、ある程度目星をつけたら次はお腹を満たす準備です。

最初に言い忘れましたが、この爆速プランを達成するには朝ごはん抜きで挑んでほしい!!

なぜなら、多くの人が大渦食堂の海鮮丼目当てのはずだから😊

大渦食堂は10時からなので、開店10分前くらいには券売機の前にスタンバイしましょう。

開店30分後には長蛇の列になっちゃうから、絶対に開店前から並んでいた方がいいです。

大渦食堂の海鮮丼

私たちが頼んだのは、「トロとろとろ丼(1,600円)」「くるくるなるどん(1,430円)」「わかめ汁(380円)」の3つ!

実物を見て一瞬「あれ、意外と小さい‥?」って思ったけど、お米の量が多いからお腹がはちきれそうになる💦

お米が多めなのは、最後に無料のだし汁でお茶漬けに出来るからです。

海鮮丼もわかめ汁も、シメのお茶漬けもめちゃくちゃ美味しかったぁ~。

特にわかめはいつも食べているものと全く違う歯ごたえでびっくり👀!

よくインスタで投稿されている「海鮮てっぺん丼(2,390円)」も、数人でシェアするなら全然高くないかも😊

お腹いっぱいになるのが大体10時半~11時頃で、道の駅の来訪者も増える時間帯です。

さあ!こっから目星をつけたお土産をスピーディーにレジへ持って行きましょう。

レジを抜けたらエレベーター横にポツんとある道の駅のスタンプを押すのも忘れずに!

(他に気を取られすぎてどこにあるのか分からず、ウロウロしましたw)

道の駅「くるくるなると」での道の駅スタンプの位置

混雑してくる時間帯は、すぐ隣の直売所「えがお」へ駆け込むべし!

直売所「えがお」の写真

お土産選びと美味しいご飯で興奮したら、隣の農産物直売所「えがお」に移動して心を静めます。笑

地元の人たちも利用する直売所ですが、「くるくるなると」の商品数に圧倒されて何も選べなかった方も、こちらでゆっくりお土産を探してみてください。

直売所「えがお」で販売している玉ねぎの写真

淡路島のたまねぎもあるし、何よりさつまいもは絶対ゲットすべき農産物です😊

岡山で言うところの桃やブドウみたいな感覚で、さつまいもが直売所にずらーっと並んでいます。

迷うことなく買いました!

直売所「えがお」で販売しているサツマイモの写真

岡山は連島のレンコンが有名だけど、徳島県ってレンコンの生産量全国2位なんだってね。

直売所「えがお」で販売しているレンコンの写真

地元のお店が納品しているお菓子やパンも充実していて、たまらない空間です。

直売所「えがお」で販売している焼き菓子の写真
直売所「えがお」で販売しているパンの写真
直売所「えがお」で販売しているパンの写真

「お弁当」「惣菜」も種類が豊富です。

さっき海鮮丼でお腹いっぱいになったのに、手を出しそうになる…

岡山の直売所には、おこわ・ちらし寿司・助六寿司しかないからうらやましい!!😂

直売所「えがお」で販売しているお弁当の写真

韓国料理のお弁当もありました。

直売所「えがお」で販売しているお弁当の写真

もちろん、干し芋・芋けんぴなどのさつまいも加工品も揃ってます!

直売所「えがお」で販売しているサツマイモお菓子の写真
直売所「えがお」で販売しているサツマイモお菓子の写真

最近主流の天井が高いx木の陳列棚=第一産業(農業・林業・漁業)の温かみを感じる空間づくりとディスプレイで、買い物が楽しくなる演出がなされている直売所でした。

まとめ|くま子の勝手な総合評価つき

人気の道の駅「くるくるなると」を疲れず爆速で楽しむ方法をおさらいしましょう😊

  • お土産チェックは開店と同時に済ませる!
  • 海鮮丼も開店と同時に食べられるようお腹を空かせておく!
  • 人が増えてきたら隣の直売所へ避難する!

これだと朝9時に到着してお昼12時前には全部済ますことができるので、1日の時間もたっぷり使えます。

評価項目星の数ひとりごと
地域独自性 ★★★★★徳島県のあらゆる特産品が1か所に集まっているのがイイ!
情報提供★★★☆☆どこに情報コーナーがあるか、パッと分かりづらい。
(物販に気を取られすぎるからかな?)
品揃え・説明★★★★★ハンパじゃない。マジで。
休憩スペース★★★★☆家族連れにも嬉しい休憩室や見晴らしデッキがある。
飲食 ★★★★★ハンパじゃないって。マジで。
トイレ ★★★★★道の駅の中、外、屋上広場の3か所ある。
直売所★★★★★道の駅内でも農産物販売してるけど、隣の直売所「えがお」に行くのがおすすめ!
駐車場★★★★★警備員さんいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました